利回りはそれほど高くないですが、イオンを頻繁に利用する方には株主優待はとても魅力的な銘柄です!
イオンの利用頻度が増えてきたので、実質利回りをもとに検討してみました!
<目次>
イオン【8267】の魅力
イオン【8267】の株主優待
100株以上の株主に対して、優待カード(オーナーズカード)が発行されます。
買い物時に優待カードを提示すると半年ごとに買上げ金額合計に以下の返金率を乗じた金額が返金されます。←優待で返金は珍しいですね!
※購入金額は1株2,700円で試算
こういう方にオススメ!
イオンで食料品を日常的に購入する方!
※返金の対象はイオンのスーパー、イオンスタイルのみと思っていた方が良いです。専門店街はイオンモール扱いのため対象外。
なかなか毎年スーパー以外で数十万円定期的に買う事はないかと思われるためです。また、基本は現金もしくはイオンカード、WAONです。他のクレカ等は対象外となります。
返金率は株数に応じて異なるものの、個人投資家としては100株の27万円程度が一般的かと思われます。
株数 | 返金率 | 購入金額 |
---|---|---|
100~499株 | 3% | 27~135万 |
500~999株 | 4% | 135~270万 |
1,000~2,999株 | 5% | 270~810万 |
3,000株以上 | 7% | 810万以上 |
イオン【8267】の購入目安
1株あたりの配当金は36円、1株2,700円とすると配当利回りは1.33%と決して高くはありません。
しかし、↑の返金率3%で最大年間200万円とすると200万円×3%=6万円
実質利回りは(60,000+3,600)/270,000=22.3%となります。
実際は200万円利用する方は少ないと思いますが、最大値としての試算です。
上限額
HPには「半年間で100万円(家族カード利用分含む)までのお買物がご返金対象になります。」と記載がありますね
イオン【8267】の実質利回り資産
↓は年間利用額に応じた試算です。
※1株2,700円、100株保有、1株あたりの配当金は36円で試算
年間買い物額が25万円を超えれば、実質利回りは4%を超えるので利用頻度の高い方には良いと思います。
もちろん安く変える方が良いとは思いますが、試算結果をみて分かるとおり、配当金が低いので株価により大きな利回りの変化は少なく、もしろ年間の買い物額の影響の方が大きいと思います!
◆1株2,700円
年間買い物額 | 返金額 | 返金額+配当金 | 実質利回り |
100,000 | 3,000 | 6,600 | 2.44% |
200,000 | 6,000 | 9,600 | 3.56% |
250,000 | 7,500 | 11,100 | 4.11% |
300,000 | 9,000 | 12,600 | 4.67% |
400,000 | 12,000 | 15,600 | 5.78% |
500,000 | 15,000 | 18,600 | 6.89% |
1,000,000 | 30,000 | 33,600 | 12.44% |
1,500,000 | 45,000 | 48,600 | 18.00% |
2,000,000 | 60,000 | 63,600 | 23.56% |
参考:1株2,600円、2,500円、2,400円の試算※イオン【8267】
年間買い物額 | 返金額 | 返金額+配当金 | 実質利回り |
100,000 | 3,000 | 6,600 | 2.54% |
200,000 | 6,000 | 9,600 | 3.69% |
250,000 | 7,500 | 11,100 | 4.27% |
300,000 | 9,000 | 12,600 | 4.85% |
400,000 | 12,000 | 15,600 | 6.00% |
500,000 | 15,000 | 18,600 | 7.15% |
年間買い物額 | 返金額 | 返金額+配当金 | 実質利回り |
100,000 | 3,000 | 6,600 | 2.64% |
200,000 | 6,000 | 9,600 | 3.84% |
250,000 | 7,500 | 11,100 | 4.44% |
300,000 | 9,000 | 12,600 | 5.04% |
400,000 | 12,000 | 15,600 | 6.24% |
500,000 | 15,000 | 18,600 | 7.44% |
年間買い物額 | 返金額 | 返金額+配当金 | 実質利回り |
100,000 | 3,000 | 6,600 | 2.75% |
200,000 | 6,000 | 9,600 | 4.00% |
250,000 | 7,500 | 11,100 | 4.63% |
300,000 | 9,000 | 12,600 | 5.25% |
400,000 | 12,000 | 15,600 | 6.50% |
500,000 | 15,000 | 18,600 | 7.75% |
連続増配※イオン【8267】
その他:イオンラウンジ
その他:特別優待券
イオンの議決権を行使すると↓のような特別ご優待券(1日限定の割引券)が6月頃送られてきました!
6月23日~7月31日の期間限定ですが、何回でも利用できる10%もしくは5%OFFの割引券です。
イオンモール(専門店街)では利用できず、イオンスタイルか食料品がメインのようですが、
まとめ買いする際にはいいかもしれないです!
※お客様感謝デー等の併用は不可
イオンモール【8905】の魅力
イオンモール【8905】の株主優待
1.イオンギフトカード
2.カタログギフト
3.カーボンオフセットサービス
※3は二酸化炭素排出権のため割愛
ポイント
※配当金は年2回あります。
1株を1,650円で試算すると↓のとおりとなります。
優待は株数に応じて異なるものの、個人投資家としては100株の16.5万円程度が一般的かと思われます。
株数 | 優待 | 購入金額 |
---|---|---|
100~499株 | 3,000円相当 | 16.5~82.5万 |
500~999株 | 5,000円相当 | 82.5~165万 |
1,000株以上 | 10,000円相当 | 165万以上 |
イオンモール【8905】の購入目安
1株あたりの配当金は50円、1株1,650円とすると配当利回りは3.03%とイオンに比べると高めです。
さらに、↑の優待を含めると実質利回りは以下のとおりとなります。
イオンモール【8905】実質利回りの試算
↓は優待を含めた試算です。
※100株保有、1株あたりの配当金は50円で試算
株価 | 優待 | 優待+配当金 | 実質利回り |
1,650 | 3,000 | 8,000 | 4.85% |
その他の株価でも優待、配当金は同一であることから↓が試算結果です。
基本的には実質利回りは4%越え、株価1,600円で買えれば5%となります!
検証
株価1,750円→8,000/175,000≒4.6%
株価1,700円→8,000/170,000≒4.7%
株価1,600円→8,000/160,000=5%
イオンと比べても実質利回りは4%越えのため、イオンモールの方が私にとってはお得に感じました!
また、1/6時点のPERは16.35、PBRは0.81であることも魅力的でした。
※イオンのPERは92.11、PBRは2.30
PERは15倍以下、PBRは1倍以下が目安になりますが、人気もあるため、高めの水準となっていると思われます。
連続増配※イオンモール【8905】
イオンモール株主優待
イオンモールの配当金は5/1に入金 ※年2回のため11/1頃にもあるはず
イオンモールの株主優待は6/1に郵送 ※株主優待は年1回
↓3つから選ぶ形でした!
6月30日までに申し込む必要があり、6月中旬から順次発送され、申し込みがない場合にはAのイオンギフトカードが7月中旬に発送されるそうです!