高配当株投資を始めて2年目
3月決算の本決算時に「増配」が多く発表され
年間配当金が大きく変わりました!
・年間配当金60万円!
をPF全体で達成しました!
今まで何となく「累進配当銘柄が良い」と思っていましたが、
やはり累進配当銘柄でPFを固めていこうと強く思いました!
「増配の威力」を強く感じたので、記念にまとめてみました!
<目次>
2023年3月期本決算を反映した結果
増配率は↓のとおり、全体的に増えました!
あくまで前年度本決算時の予想ですので、
実際は第2四半期以降の決算発表でさらに増配も期待できますね!
コード | 銘柄 | 2023年配当 | 2024年配当 | 増配率 |
---|---|---|---|---|
8058 | 三菱商事 | 180 | 200 | 11% |
8766 | 東京海上HD | 100 | 121 | 21% |
8316 | 三井住友FG | 240 | 250 | 4% |
8001 | 伊藤忠商事 | 140 | 160 | 14% |
1925 | 大和ハウス工業 | 130 | 135 | 4% |
8306 | 三菱UFJFG | 32 | 41 | 28% |
8593 | 三菱HCC | 33 | 37 | 12% |
1928 | 積水ハウス | 110 | 118 | 7% |
※今回、三菱UFJFGを買い増したので準主力に追加しています!
主力・準主力の実際の増加額は↓です!
コード | 銘柄 | 増加額 |
---|---|---|
8058 | 三菱商事 | 11,000 |
8766 | 東京海上HD | 18,000 |
8316 | 三井住友FG | 6,000 |
8001 | 伊藤忠商事 | 6,000 |
8306 | 三菱UFJFG | 9,000 |
8593 | 三菱HCC | 5,000 |
1925 | 大和ハウス工業 | 1,000 |
1928 | 積水ハウス | 1,000 |
増配により持ち株の配当利回りが増えるのも魅力ですね!
コード | 銘柄 | 2023年配当利回り | 2024年配当利回り | 増加額 |
---|---|---|---|---|
8058 | 三菱商事 | 4.08% | 4.53% | 0.45% |
8766 | 東京海上HD | 3.85% | 4.66% | 0.81% |
8316 | 三井住友FG | 5.84% | 6.35% | 0.51% |
8001 | 伊藤忠商事 | 3.66% | 4.18% | 0.52% |
8306 | 三菱UFJFG | 3.71% | 4.76% | 1.04% |
8593 | 三菱HCC | 4.28% | 5.11% | 0.83% |
1925 | 大和ハウス工業 | 4.29% | 4.46% | 0.17% |
1928 | 積水ハウス | 4.15% | 4.45% | 0.30% |
東京海上を購入する際には4%越えとなることがなく少し妥協して購入しましたが、
一気に3.85→4.66%で大幅UPして配当利回り4%を大きく越えました!
早く始めることの重要性を体感しました!
その他銘柄も含めると年間配当金が約6万増えました!
約150万円くらい追加投資して得られる金額ですね!
年間増配率10%を繰り返すと
実際に今後も高配当株を続けるといくらくらいになるシミュレーションしてみました!
仮に、初年度で年間配当金10万円、年間増配率10%として10年後にいくらなるでしょうか!?
年数 | 配当金(万円) |
---|---|
1年目 | 10.0 |
2年目 | 11.0 |
3年目 | 12.1 |
4年目 | 13.3 |
5年目 | 14.6 |
6年目 | 16.1 |
7年目 | 17.7 |
8年目 | 19.5 |
9年目 | 21.4 |
10年目 | 23.6 |
↑は「配当金をすべて使い、追加で株の購入もしない」場合の増加率となります。
実際はキャピタルゲインも狙えますね!
結構すごいですよね!?
10年後には約2倍になります!
仮にその後も持ち続けた場合には↓になります
年数 | 配当金(万円) |
---|---|
15年目 | 38.0 |
20年目 | 61.2 |
25年目 | 98.5 |
30年目 | 158.6 |
あくまでも増配が続けばですが、
子供たちに相続すれば子供たちは安泰だと思いました!
私が保有している主な増配銘柄
↑ではあくまで「持ち続ければ」かなり配当金が増えることが分かりました!
ただ、大事なのは持ち続けるだけではなく
その企業が「今後も増配を続けてくれるか?」となります。
せっかく持ち続けても減配、
もしくは増配なしとなれば増えないですからね!
私の基準としては
「累進配当を打ち出している銘柄」の他
「時価総額1兆以上」を条件に入れています。
理由はまだ投資歴2年目で中・小型株のような銘柄を見極めることは難しいためです。
今後は中・小型株も増やしていく予定ですが、PFの7割以上は↑にする予定です!
累進配当を打ち出している、大型株の方が継続的な増配をしてくれる確率が高いと考えています!
最新のPFです!
①引き続き、買える時には持ち株を売ってでも購入!(主力、準主力の買い増しを優先)
増配のタイミングでは配当利回りが大きく変わるので
今回は三菱UFJFG、三菱HCCを大きく買い増しました!
決算発表が今後の楽しみになりました!