2022/5から高配当株を始めて2年目です。昨年と比較して、年間受取配当金は22万円から65万円に大きく増やすことができました!累進配当銘柄を中心にしていることが大きいと感じています!1年目の時は主力・準主力を選定してポートフォリオを固める方針としていましたが、運用資金が増えてきたため、株主優待と銘柄分散を意識したポートフォリオを作る方針としています。
2023年を振り返って、新しい方針の採用理由と現在のポートフォリオをまとめました!
投資総額が1000万円くらいまでは主力・準主力だけでも良いと思っていたのですが、景気に大きく左右される銘柄が多く、1000万円を超えるにあたり、分散も考慮するようになりました!
ちなみに銘柄数は40銘柄程度です。常にウォッチが必要なので、極力必要最小限の銘柄にしています。
主力・準主力8銘柄が投資総額の60%を占めており、主力・準主力メインの考え方には変更ありません!
長期かつ高配当株投資のため、キャピタルゲイン狙いの銘柄は原則保有せず、大型株メインとして、あくまで自分の方針に合っている銘柄を増やしています!
日経平均の上昇にも助けられて、大幅に伸ばすことが出来ました!
高配当株投資は急速な成果はなく、地道な努力が必要ですが、長期的には確実に成果が出ると思っています!
投資が危険なのではなく、危険な投資家が多いだけだ!
<目次>
新方針:ポートフォリオの4分類
以前は①主力・②準主力+その他でしたが、①主力・②準主力・③優待目的・④分散目的の4つに分類しています。
株と反対の動きをする債権を入れる方法もあるようですが、まだ定期的な収入もあるため、①利回りが低いこと、②将来的なキャピタルゲインが期待できないことから、原則累進配当の優待目的・分散目的の銘柄を代わりに採用しています!
(落ちる時には共に落ちますが^^;割安な時に買えば以前よりは軽減してくれます)
まだまだ試行錯誤中のため、株主優待と分散目的の線引きは難しいですが、現時点の割合は以下のとおりです!原則これくらいの比率を維持していく予定です!
分類 | 銘柄 | 購入方針 |
---|---|---|
主力 | 三菱商事、東京海上、三井住友FG | 欲しい利回りになれば最優先! |
準主力 | 伊藤忠、三菱UFJFG、三菱HCC等 | バランスを見ながら優先的に! |
優待目的 | 全国保証、長瀬産業、リコーリース等 | 総合利回り4%以上が原則! 保有の左記以外の銘柄を追加予定! |
分散目的 | NTT、トヨタ、MS&AD等 | 利回り4%以上! もしくは業種分散を意識! |
優待目的・分散目的の投資を始めた理由
あくまで主力・準主力銘柄を購入しておけば良いという方針には変更はありません!
欲しい利回りで買えていたなら、主力・準主力を増やし続けていたと思います。
ただし、以下の理由により、欲しい利回りで買うのが難しくなりました。
株価が上がること自体は良いのですが、ポートフォリオを構築中の身としては複雑な気持ちでした。
ただ下がるのを待つのはもったいない!
この時期に買うべき銘柄があるのではないかと幅を広げて銘柄を再チェックするようになりました。
含み損によるモチベーションダウン
同時に一時的な日経平均の下落も経験して、「含み損を抱える辛さ」も再認識しました。
数日で含み益の半分がなくなることも。。評価損益は配当金には関係ないですが、メンタルには物凄く関係します!最悪、長期投資の継続が断念する可能性があります←最大のデメリット
含み益は嬉しいのですが、含み損はとてもつらいものです。。
そして、投資をしている以上、含み損を回避することは不可能です。
そのため、少しでも含み損を軽減するためディフェンシブ銘柄に興味を持つようになりました。
一般的には、トイレタリー(花王、ライオン)、医薬品(アステラス製薬)、通信(NTT、KDDI)がありますが、花王・ライオン・アステラス製薬は業績悪化や新薬の問題で大きく下がることもありディフェンシブ銘柄と言えるのか?と思い、通信株は割高に感じて、買い増したいとは思えませんでした。
株主優待によるモチベーションアップ
そんな中、昨年10月に買った食品株の日本ハムは好調!
年安に近いラインで買えたので、数日で含み益が半分になった時にもプラス!
現在は含み益12万程度あり、優待のハムも好きで、モチベーションアップに貢献してくれています^^
食品株は一時的な業績悪化時もしくは日経平均自体が悪化時に購入しておけば、ディフェンシブのような機能もしてくれます。
という経緯もあり、主力・準主力が買えない期間に優待目的・分散目的として銘柄を増やしています。
新NISAでも購入していく予定です。
最近は明治HDを追加購入しています!株主優待は配当金とはまた違う嬉しさがあります!
4分類の基本方針
①主力・②準主力・③優待目的・④分散目的と4分類ありますが、何れも基本方針は以下3点です!
銘柄によっては3.大型株は難しいですが、その場合には監査法人を確認しています。大手監査法人(EY、トーマツ、あずさ、PwC)、少なくとも準大手(太陽)を条件にしています。大手であるほど監査をしっかりしており、財務諸表の信頼性が高いこと、また、ある程度業績が良くないと監査報酬も支払えないためです。
※もちろん中小監査法人でも良い銘柄はあると思いますが、細かい分析ができない初心者はリスクがあり避けるべきとの考えです。
①主力・②準主力
主力・準主力について詳しくは過去記事のとおりです!
準主力にはオルカンなどの投資信託に期待して三菱UFJFGも追加しています。
年間配当金、評価益の大半は主力・準主力です!業績も安定しており、無理なく配当で還元してくれる可能性が高い銘柄を中心にしています!ちなみに2023年5月の本決算時にはPF全体で年間配当金が6万円増えており、増配の威力を感じています!
大和ハウス、積水ハウス、三菱HCCは大きな増配は期待できないと思っているので、バランスを見ながら100~200万円くらいまでに留めて分散目的の銘柄へ移管予定です。代わりにNTTを追加したいと思っています!(増配率は少ないですが、継続的な増配をしてくれそう、ディフェンシブ銘柄であることからです。ただ、なかなか下がる機会がないので様子見が続いています。。)
③優待目的
株主優待は100株がほとんどのため、原則100株までです!そのため、分散目的にもなっています。
何より配当金とは別に株主優待をもらうと嬉しく、モチベーションアップに繋がっています!
『長期』で高配当株を続けてこそ、効果があるので、継続する上での心理的な支えになってくれています!
注意しているのは以下3点です!
具体的にはKDDI、全国保証、長瀬産業、リコーリース、ヒューリック、NECキャピタルソリューション、稲畑産業、日本ハム、明治HD、ライオン、イオン、イオンモールです!
④分散目的
①~③に該当しない銘柄ですが、利回り確保もしくは業種分散を意識しています!
NTTもなかなか割安な時に買えないので、ここに含まれていますが何れは準主力にしたいともくろんでいます!
2023年末のポートフォリオ
現時点のポートフォリオです!
配当金は70万以上!
私の購入目安
新NISAでは税金がかからないので、以前より低い利回りでも買っていく予定です!
新NISAでは利回り3.2%でも、特定口座の利回り4%とほぼ同じですね!Yahoo!ファイナンスにも以下の購入目安で登録済です!
コード | 銘柄 | 時価総額 | 1株配当 | 利回り目安 | 購入目安 |
---|---|---|---|---|---|
8058 | 三菱商事 | 9.7兆 | 70 | 3.3% | 2,121 |
8766 | 東京海上HD | 7.0兆 | 121 | 3.5% | 3,457 |
8316 | 三井住友FG | 9.1兆 | 270 | 4.0% | 6,750 |
1928 | 積水ハウス | 2.0兆 | 118 | 4.0% | 2,950 |
1925 | 大和ハウス工業 | 2.7兆 | 140 | 4.0% | 3,500 |
8001 | 伊藤忠商事 | 9.2兆 | 160 | 3.0% | 5,333 |
8593 | 三菱HCC | 1.4兆 | 37 | 4.0% | 925 |
9432 | 日本電信電話 | 15.6兆 | 5 | 3.1% | 161 |
8306 | 三菱UFJFG | 14.9兆 | 41 | 3.5% | 1,171 |
新NISAでの購入予定銘柄
主力・準主力は利回り次第ではありますが、どんどん買い増し予定です!
優待目的は原則100株なので以下銘柄を監視中、分散目的は以下銘柄を中心に監視中。もちろん株価次第ではその他銘柄も検討していきます!
分類 | 銘柄 | 購入方針 |
---|---|---|
主力 | 三菱商事、東京海上、三井住友FG | 欲しい利回りになれば最優先! |
準主力 | 伊藤忠、三菱UFJFG | 大和ハウス、積水ハウス、三菱HCCは100~200万程度まで 伊藤忠、三菱UFJFGは欲しい利回りになれば優先! |
優待目的 | 日清オイリオ、大塚HD、加藤産業、(エクセディ) | 総合利回り4%以上が原則! ディフェンシブも意識! |
分散目的 | NTT、MS&AD、アステラス製薬、武田薬品工業 | 利回り4.5%以上! もしくは業種分散を意識! |
主力・準主力は投資金額に応じてどんどん買い増し、優待目的・分散目的は原則100株を目安にして、その後はその他銘柄を追加していく予定です!そのため、投資金額が増えるにつれて優待目的・分散目的の銘柄数は多くなっていく想定です。