年間配当金95万円(税引後)達成しました!
さらに優待品5万円相当も含めると不労所得(とって良いのかわかりませんが)年間100万円達成です!
※ジュニアNISAは除く
そのため、記念として、現在の方針・株主優待の魅力・今後の予定についてブログにしました!
<目次>
現在の方針
本当は主力・準主力を買いたいのですが、現在の利回り(税引後3%未満)では物足りず、優待銘柄を増やすことに注力しています。
今まで主力・準主力は順風満帆でしたが、今年はそうでもない銘柄もあり、「本当に今後も買い増し続けたいか?」と自問自答して、自信をもって「そうだ!」と言えない銘柄は一部売却しています。(とは言え好きな銘柄ですので、全売却した銘柄はありません)
そんな中で目を付けたのが「優待銘柄」です!
わずか5か月ですが、銘柄数は45→59に増えています。もちろん優待銘柄です!
半面つみたてNISAはかなり売却しました。。
優待銘柄は今やPFの一大勢力です!
株主優待の魅力
5か月で10銘柄以上の優待銘柄を購入しています!
その魅力について紹介します!!
優待銘柄の魅力①嬉しい
何といっても「優待は嬉しいです!」
これは言葉では言い表すのが難しいです。。同額の配当金より優待の方が嬉しい!(異論は認めます!)
ただ嬉しいというのもありますが、こういう気持ちが「投資を長続きさせる」と思っています。
投資は長期でやってこそ失敗する可能性が低くなるので、どうしたら「長期投資」できるかというのも大事な観点だと思います!
実際にもらった優待例↓
優待銘柄の魅力②分散投資
次の魅力としては、優待銘柄は基本100株からの優待が多く、100株でとどめるのが一番コスパが良いことが多いです。
そのため、100株以上の投資はせず、次の銘柄、次の銘柄、、と銘柄数を増やしていくので、
結果的に分散投資になると考えています!
私自身、目標の株数に達した後、購入した銘柄はありません!
(準主力のNTT、KDDIなどは除きます。こちらは優待投資というよりは、「たまたま優待が付いている」という感覚です。)
優待銘柄の魅力③ディフェンシブ性
これは私の所管ですが、優良な優待銘柄はディフェンシブ性があると思っています。
もちろん業績次第という大前提はあります。
ただ、魅力的な優待、特に中小型株もしくは長期保有条件付きの銘柄は一度購入すると個人投資家としては手放したくないので、よほどのことがない限り暴落はないと感じています。(こちらも条件によるとは思うので、異論は認めます!)
優待銘柄の魅力④一定金額までは所得税がかからない
新NISAの良い点の1つは「税金がかからないこと」です。
優待は新NISAを使わなくても一定金額までは税金がかかりません!
同じ総合利回りでも、配当のみの4%では約3.2%ですが、配当2%+優待2%であれば3.6%です!
株主優待は雑所得の対象です。給与所得者であれば年間20万円以内であれば確定申告は不要です。
今後の方針
冒頭で書いたとおり「現在の利回り(税引後3%未満)」では主力・準主力の買い増しは考えていません。
三菱商事はかなり下がってきたので買うかもしませんが^^
ただ、来年、新NISA枠が復活したら別です。基本は主力・準主力の買い増しになると思います。
そのため、年内は優待銘柄の買い増し(余力があれば)、来年は主力・準主力の買い増しを予定しています!
最後に優待銘柄は長期かつ総合利回りで判断するので、↓のような計算をして納得できれば購入としています!
↓は最近購入した銘柄です。長期継続保有条件つきが多いですね。
コード | 業種 | 名称 | 株数 | 継続保有 |
8084 | 卸売業 | RYODEN | 100株 | 3年未満:2,000円分 3年以上:3,000円分 |
2281 | 食料品 | プリマハム | 200株 | なし(3000円相当) |
7893 | その他製品 | プロネクサス | 100株 | 1年未満: 500円分 1年以上: 1,000円分 3年以上: 1,500円分 5年以上: 2,000円分 10年以上:3,000円分 |
3512 | 繊維製品 | 日本フエルト | 100株 | 1年以上:300円相当 3年以上:600円相当 |
9322 | 倉庫・運輸関連業 | 川西倉庫 | 100株 | 3年未満:500円分 3年以上~5年未満:1,500円分 5年以上:2,000円分 |
単純な利回りだけでみても魅力的なものが多いですが、長期保有することで大きく利回りが上がることがわかるかと思います!
減配リスクが少ない銘柄を購入すれば、さらにプラスで利回りが付きます!
名称 | 11月1日 | 配当利回り | 1年未満 | 1~2年 | 3~4年 | 5~9年 | 10年以上 |
RYODEN | 2,388 | 4.44% | 5.28% | 5.28% | 5.70% | 5.70% | 5.70% |
プリマハム | 2216 | 3.61% | 4.29% | 4.29% | 4.29% | 4.29% | 4.29% |
プロネクサス | 1283 | 4.05% | 4.44% | 4.83% | 5.22% | 5.61% | 6.39% |
日本フエルト | 475 | 4.21% | 4.21% | 4.84% | 5.47% | 5.47% | 5.47% |
川西倉庫 | 1,060 | 2.64% | 3.58% | 3.58% | 5.47% | 6.42% | 6.42% |
配当利回りだけではわからないですが、5年、10年後にはプロネクサス、川西倉庫がかなり高い総合利回りとなっている予定です。
一方でそれまではそこまで高くはありません。別の視点で安定的に5%を超えるRYODENの魅力も感じます。
継続保有ありの数年後の総合利回りは銘柄スカウターなどの検索では出てこないため、配当利回りだけを注視しているとなかなか出会うことはできないです。うまく出会うことができればかなり良いのではないかと思っています!