2025年新NISAの投資方針!


明日の大発会に向けて、2025年新NISAの投資方針を考えてみました!

<目次>

2024年の投資原資

2024年の家計簿も完成し、改めて見直したところ、2024年の新NISA原資は以下のとおりでした。パパ口座も含めて成長投資枠240×2名義=480万円を埋めています。

<2024年投資原資>

・給与による新規投資:約200万円
・配当金の再投資:約80万円
・旧つみたてNISA売却:約100万円
・特定口座売却による譲渡益:約100万円

2024年の投資方針は↓

年間配当金100万円達成!2024年の振り返りと 現在のポートフォリオ - 30歳から始める家計簿

2025年の投資方針

配当金は旅行などにも使いたいので、2024年の80万+10万=90万としています。また、旧つみたてNISAは全売却済、特定口座も基本的には売却予定はないので、2025年の原資は290万程度になりそうです。

<2024年投資原資>

・給与による新規投資:約200万円
・配当金の再投資:約90万円

2025年の目標配当金

まずは目標配当金ですが、以下4点を踏まえて130万円(税引き後)としました!

  1. 2024年末に予想配当金100万円(税引き後)達成
  2. 2025年の増配額:2024年の約17万円+1万円=18万円(税引き後)
  3. 新規投資+配当金再投資:290万円×4%=11.6万円
  4. 優待投資として数銘柄購入:10万円×4%=0.4万円

※4は原資を考慮していないですが、なんとか捻出して切りよく130万を目指そうと思います。

2025年購入予定銘柄

新規投資+配当金再投資の290万円の内訳として、現時点で買いたい銘柄と金額感は以下のとおりです。ただし、割安となった銘柄を購入するため、変動の可能性は充分にあります(あくまで現在のPFバランスを考慮した希望です)

  1. 主力・準主力銘柄の1株投資:150万円
    三菱商事、三井住友FG、三菱UFJFG、NTTなど
  2. 分散目的銘柄の1株投資:50万円
    ブリヂストンコマツトヨタ野村不動産など
  3. 新規優待銘柄への単元投資:70万円
    加藤産業立花エレテック平河ヒューテック、カンロなど
  4. J-REITへの追加投資:30万円
    積水ハウスリート、日本都市ファンド、不動産ロジスティクスパークなど

投資タイミング

2024年は新NISA初年度であり、上期はグイグイ日経平均も上げており、割高かなと思いつつ、早く新NISA枠を埋めた方が有効と判断して積極的に株数を積み上げていました。結果、三菱商事やNTTなどは絶賛含み損であり、8月5日の大暴落もあったりと、「新NISA枠を急いで埋めない」ということも気を付けようと思っています。特に今年は原資も少なくなっています。

その他:つみたて投資枠

つみたて投資枠ですが、2024年当初は月10万としていたのですが、高配当株の方が面白いこと、これ以上の円安はないかな(むしろ今後は円高)と考えていることから、月2万円に減額しています。とは言え、米国は相変わらず強いので、2025年はオルカン・S &P500にそれぞれ1.5万円の計3万円を予定しています!

今後、円高に進むようなら、ドル資産を持つというメリットもあるので、投資額を増やしていく予定です!