J-オイルミルズは時価総額690億円程度の小型株ですが、3.3%程度の高配当かつ、株主優待が魅力的で興味を持ちました!実は日清オイリオGも保有しており、業種が被るのですが、J‐オイルミルズの方が少額で優待3000円相当(日清オイリオGの2倍)のため魅力を感じています!
【株主優待あり!】日清オイリオ:食料品 製油銘柄比較 - 30歳から始める家計簿
<目次>
J-オイルミルズについて
事業内容
有価証券報告書には「油脂事業を中心に複数の事業を営んでおります。油脂事業は主に家庭用油脂・業務用油脂・ミールの製造・加工・販売を行い、スペシャリティフード事業は乳系PBF(プラントベースフード)・食品素材等の製造・加工・販売を行っております。」とあります。
<銘柄スカウター抜粋>
食用油脂メーカー、業界3位、味の素系列。油脂(オイル油、香味油、油糧)、油脂加工品(マーガリン・粉末油脂)、食品・ファイン(スターチ、ケミカル、代替食品)の製造・加工・販売。家庭用オリーブオイル・業務用油脂は国内トップ。主力商品は家庭用商品ではAJINOMOTOブランドの「さらさらキャノーラ油」「オリーブオイル」「健康サララ」、業務用商品の「長調得徳」シリーズやマーガリン「マイスター」。味の素<2802>の持分法適用会社。日清オイリオG<2602>と業務提携(2022年搾油事業を統合)。
→主要取引先は味の素、全国農業協同組合連合会ですね!
セグメント
セグメントは大きく2つ!油脂が9割ですね。
主な取り扱い商品
主な取り扱い商品です!(HP抜粋)
①家庭用商品
目にしたことがある油ですね!油も気を付けるようにしているので、オリーブオイルやオメガ3が気になっています!
書籍『40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの』後編 - 30歳から始める家計簿
②業務用商品
同業他社分析(製油)
マネックス証券の銘柄スカウター(10年スクリーニング)によると「食料品 >製油」に分類されます。「食料品 >製油」すべてで5銘柄しかありませんでした。
私の必須条件を満たす銘柄はなく、「配当利回り3%以上」とすると、3銘柄(日清オイリオG、J‐オイルミルズ、ミヨシ油脂)が出てきました!
↑銘柄スカウター
ミヨシ油脂はかなり小型株なので割愛すると、日清オイリオGとJ‐オイルミルズかなと思いました!ちなみに日清オイリオGも保有しており、↓でブログにしています!
【株主優待あり!】日清オイリオ:食料品 製油銘柄比較 - 30歳から始める家計簿
J‐オイルミルズの銘柄分析
増配傾向
累進配当ではなく、減配実績もありますが、増配傾向ではあります!
配当性向も直近では20~30%程度のため、まだ余力ありです!
ただし、2022年3月、2023年3月は厳しく配当性向も高く、2023年3月は大幅な減配をしている点は注意が必要です。また、2025年3月は記念配当のため、増配ではないようです。
しかし、全体としては徐々に増配されているので、長期保有では良いかなと思っています。
↑IRBANKより
配当政策
前期の有価証券報告書に記載の配当政策では、「連結配当性向40%」と記載があります!
<有価証券報告書抜粋>
【配当政策】「連結配当性向40%を目安としつつ連結業績も考慮し、1株60円としています。」
ちなみに直近の中期経営計画2026では連結配当性向40%以上を目指すとあります!
また、配当性向以外にも
2025年3月期予想が営業利益85億円、EPSが200に対して
2026年度には営業利益110億円、EPSが260
2030年度には営業利益240億円、EPSが500
というのは成長が期待できそうですね!
『上記戦略から生み出した資金および外部からの資金調達をあわせ、2026年度までの間に生み出したキャッシュをM&Aを含む成長投資、設備投資に振り向けます。また、連結配当性向40%を目安として、株主の皆様への還元を安定的・継続的に強化してまいります。』
J‐オイルミルズの総合利回り
愛知電機は継続保有条件なしで200株で3,000円相当の自社製品がもらえます!
2025/2/6の配当利回り
2025/2/5の第三四半期決算が好調なようで、少し株価が上がってしまいましたが、総合利回り4%超えです!
ちなみに優待は↓です。以前はオリーブオイルだったようですが、値上げの関係か!?前回はこめ油とごま油だったようです。ただ、サラダ油ではないので、嬉しいです!
日清オイリオGとの比較
時価総額では1000億円程度の差がある日清オイリオGとの比較は↓のとおりです。
PER・PBRも割安、自己資本比率が高く、配当性向は低いとより良いように見えます。利回りは日清オイリオGの方が高いですが、総合利回りはJ‐オイルミルズの方が高いです。
私の方針
減配があった2023年3月は落ち込んだものの、2024年3月以降は持ち直しており、直近でも2200円台が落ち込んだのが本日は2070円まで回復しています。2025年3月は記念配当10円ありのため、2026年3月は一時的に下がる可能性があること、減配実績もあるため油断はできないですが、中期経営計画のとおりにうまくいけば、株価上昇も狙えるのではないかと思い、本日残りの100株を購入し、優待に必要な200株達成しています!
↑銘柄スカウター
本日+55円と上がってしまったものの、まだ割安かなと思い、購入に至っています。食料品セクターですし、中期経営計画どおりであれば増配も期待できるかなと思っています。また、優待も魅力的なので楽しみです!