3年間投資した合計リターンと現在のポートフォリオ


高配当株投資を始めて3年経ちました!

まずは退場せずにここまで続けてこれたことに感謝しつつ、4年目を迎えるにあたり今後の方針と現在のポートフォリオを記録してまとめました!

<目次>

3年間投資した合計リターン

今までは配当金の受取記録や現在の予想配当金について重視してきたのですが、投資元本に対する合計リターンはあまり意識して来ませんでした。

(計算が面倒だったということもあります)

そこで今回を機に合計リターンを算出してみました!

ここでは税金も考慮しつつ以下の計算式を利用しています。

<計算式>

(税引後の譲渡益合計+税引後の配当金合計+含み益NISA以外×0.8+含み益NISA)/(時価ー含み益ー 税引後の譲渡益合計ー税引後の配当金合計)

<合計リターン>

64.35%!!(ジュニアNISA除く)

→3分の1とすると1年リターンは「21.45%」でした!

 

以前読んだヘムさんの書籍では「一般的にインデックス投資での期待利回りは5%程度、(ヘムさんの)目標リターンは長期平均で年間8~12%程度」とありましたので、かなり良い値が出ているかと思います!(ヘムさんの実績はもっと高いです)

今までがかなり好調であったこと、2025年になってからは軟調気味であることから、長期で見るともう少し減るかと思っています。。

最も調子が良いポートフォリオ

私の持ち株の中で最も調子が良いポートフォリオはこどものジュニアNISAです!

合計リターンは「117%」、3分の1とすると1年リターンは「39%」(投信除く)

ここまでの成績が残せたのには以下2つの理由があると思っています。

三菱商事、三井住友FG、東京海上という私の主力をメインとしたポートフォリオであり、当初から増配によりかなり株価を上げていること

②2022年~2023年上期くらいまでにすべての投資を完了させており、運用期間が長いこと

①は高配当株投資ブーム、企業の還元強化の波に乗れたという運の要素が大きいです

②は(まだまだ短期ですが)長期投資の威力を感じます!ジュニアNISA以外の場合、毎年購入・売却をしており、優良銘柄を購入して何もしないのが1番ということが実績から見てわかります。(とはいえ、実際はいろいろ買いたくなってしまうのです)

今後の合計リターン

今後も年21%のリターンが続くとは思っていないです。日経平均は上昇していくとは思いますが、割高になってきており、上昇余地は以前よりは少ないと感じています。そのため、今後は年10~15%を目標にしたいと考えています。

そのため、合計リターンが100%(投資元本の2倍)となるのは3年後と想定しています!

皮算用ですが、現在の資産から毎年300万円投資(配当、譲渡益含む)+年10%リターンとすると8年後には1億となるようです。どこまで出来るかは分からないですが、当面はこれを目標に毎年途中経過を確認していこうと考えています!

今後の方針

1.現金余力の確保

長年の課題である現金余力の確保は必ずしたいと思い、最近は着々と、ほどよく株価が上がったタイミングで売却を進めています。目標500万円。今年は200万円。

2.主力、準主力以外は原則100株

これは私の性格上の問題ですが、欲しい株があるとどうしても買いたくなってしまいます。。ただこのような欲求も満たしてこそ満足感を持って投資できると思っていますので、長期投資ができるように、無駄に株数は増やさずに、原則100株までとして、欲しい銘柄を増やす予定です

気になっているのは、日本管財、穴吹興産イオン九州、明治HD(やはり欲しい。。)

機関投資家ではないので、多少効率的に資産を築くことができなくても、優待投資を取り入れることで長期投資が実現できるのであれば、1つの投資法だと思っています。

3.10株投資

最近は資金も限られているため、10株までの投資をするようにしています。いったん10株まで買い、その後、様子を見てさらに買い増ししたいと思えば、少しずつ増やしています(一気に100株までは買わない)

その後、増やしたいと思わなければ売却しています。実際どうしても欲しい銘柄はすでに購入済なので、あとは増配や配当方針変更などにより魅力度が増したものから少しずつ購入しています

現在のポートフォリオ

取得総額ベースと評価額ベースの2つを作成しました。

今までは取得総額ベースだけを見ていたので、主力銘柄の割合が減ってきたなと思っていたのですが、本来は評価額ベースでみるのが妥当かなと思い、作成してみたところ、主力3銘柄で全体の3割はあり、現在の比率でも充分かなと考えています!

 

現在64銘柄保有しているのですが、上位5銘柄でPFの半分を占めており、優良銘柄への長期投資の威力を感じるところです。ほぼ追加投資はありませんが、増配によりドンドン成長してくれており、とても頼もしいです!

日々試行錯誤で、この銘柄が良いと思って買い増していたのに、やはり他の銘柄が良いなと売却することは多々あります。ただ、これを失敗と呼ぶか、成長の糧とするかは本人次第だと思っています。投資の世界で失敗したことがない人はいないと思いますので、致命傷にならない範囲で、様々な試行錯誤を繰り返す中で自分にあった投資法に出会えると信じて4年目も頑張っていきます!