2022-01-01から1年間の記事一覧

確定申告の対象となるかも!?15の控除

毎月の給与からは所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険、雇用保険料と各種税金が引かれており、年間で100~200万程度とかなりの額がかかります。 仕方ないものだと思って、諦めていませんか!? 12月に年末調整で、ある程度戻ってくることもありますが…

ふるさと納税とは!?概要と節税の仕組み

ふるさと納税をしたいけどやったことがない方、もう少し詳しく知りたい方に向けて概要と納税の仕組みを書きました!正しく分かってしっかり節税していきましょう!

固定資産税いくらかかる!?概要と算出方法について

マイホーム購入前に知っておいて欲しい固定資産税について、概要と算出方法についてまとめました!これを考慮に入れないと後々つらいので参考にしていただければと思います!

日経225調査結果~連続増配株36銘柄~

日経平均株価を知らない方は少ないと思いますが、日経225はご存じでしょうか?日経平均株価のもととなる日本を代表する企業225社の中から連続増配株かつ高配当株を調査してみました!銘柄選定のご参考になればと思います。

花王【4452】株価検討~傾向と対策~

2022年12月期の第3四半期決算の結果をうけて花王の株価が11/1:5,602円→11/2:5,114円へ488円下落しました。今後保有し続けるかどうか検討しました!

私の株主優待_優待内容と利回り

高配当株かつ株主優待を満たす銘柄として、私が実際に保有している銘柄をまとめました!

【連続増配株】10年後どうなる!?シミュレーションしました!

高配当株を選ぶときに気になるのが配当利回りですが、単純に高利回りだけを選ぶべきか?増配株を選ぶべきか?悩み所かと思います。過去の増配実績をもとに10年後をシミュレーションしてみました!

新NISAつみたて投資枠(旧つみたてNISA)の基本と運用実績公開!

つみたてNISAを始めようか迷っている方に向けて書きました!気になる運用実績も載せていますので、ご参考にしてください!

【初心者向け】高配当株の3つの要点!

高配当株を始めたい!と思っている初心者を対象に記事を書いてみました! 私も初心者から4ヵ月勉強する中で身に着けた知識と注意点を中心に書いています!

高配当株のシミュレーション!20年後にいくらになる!?

高配当株を20年継続するといくらになるか!?6つの項目を入力するだけでシミュレーションができるExcel付きです!初心者の方に見ていただきたいです!

私が学資保険を解約した理由!メリットとデメリットを比較

こどもができた、もしくはこどもが産まれた時、多くの方が「学資保険に入らないと!」と考えるのではないでしょうか?私もその1人「でした」 最近、学資保険を解約したので、この記事ではなぜ学資保険に契約して、なぜ学資保険を解約したかをまとめました^^

ブログの管理人とブログの概要について

30kakeiboブログをご覧くださり、ありがとうございます! 管理人の紹介と、このブログの概要をご紹介します^^

【初心者向け】ジュニアNISA始めました!

ジュニアNISAは2023年までです!ただし、まだ間に合います!これからジュニアNISAを始めようと思っている方、どうしようか迷っている方に向けて基本的な事をまとめてしました!

通信費見直しました!楽天モバイルの可能性

家計の3大固定費の1つ通信費について見直しましたので、節約を考えている方に参考になればと検討と見直し後の結果を残しておきます!

【書籍感想】本当の自由を手に入れる お金の大学

「印税は要らないから、良いものを安く!」という両学長の熱い思いが込められている書籍。①貯める②稼ぐ③増やす④守る⑤使うのお金にまつわる5つの力を鍛えることで自由な生活を手に入れるという目から鱗の書籍でした!まだの方は是非ご覧ください!

【初心者向け】利回りと複利の考え方~30年後にいくらになる?

初心者向けに投資信託の利回りと複利の考え方、30年後にどれくらい増えているかをまとめました!

初心者が知っておくべきインデックスファンドとアクティブファンドの違い

初心者がまず初めに知っておくべきインデックスファンドとアクティブファンドの違いをまとめました!投資信託を始めようと思っている方にオススメです!

初心者が知っておくべきNISAの基本と注意点

そもそもNISAって何かを知りたい方に向けて基本的な知識をまとめました!NISAを始めるにしても、1人1口座しか作れないので、自分にあったNISAを選択できればと思っています!

初心者が知っておくべき投資信託の基本とリスク

初心者が投資信託を始める前に知っておくべき、基本的な知識とリスクをまとめました!特に私が始める前によくわからなかった点を中心にまとめています。

【初心者向け】投資の基本的な考え方

初心者向けに投資の基本的な考え方と方法をまとめました!しっかりと分かった上で始められたと思いますので、どういうものかイメージができるように作成しました!

【結婚後】貯金いくら必要!?教育資金・マイホーム・老後

結婚後、ライフイベント毎に必要となる貯蓄額を概算で算出しました!概算費用のイメージがついていない方に見ていただきたいです!

楽天銀行口座作れない理由【楽天家族カードとの関係】

楽天家族カードをお持ちで、楽天銀行口座開設時にエラーとなった方はご覧ください!

【初心者向け】楽天証券口座開設時の4つの注意点

証券の口座開設をしたいけど、証券口座に詳しくないので不安な方に向けて4つの注意点をまとめました!楽天証券の口座開設の流れもまとめています!

老後資金2000万円問:金融庁報告書の概要と対策

老後資金2000万円問題について、元資料を紐解きながら解説していきます!漠然とした不安を持っている方に読んでいただきたいです!

大学までに必要な教育資金はいくら!?平均的な費用と対策

大学までに必要な教育資金はいくらかかるでしょうか!?平均的な費用と捻出するための対策をご紹介します。これから検討を始める方に読んでいただきたいです!

iDeCo検討:概要とメリット・デメリットとは!?

老後の資産形成を考える方であれば一度は目にしたことがある「iDeCo(個人型確定拠出年金」。初心者向けに概要とメリット・デメリットを解説します!

夢のマイホームを手に入れるには!?選び方・必要な費用・注意事項を解説します!

3大ライフイベントの1つ「マイホーム(住宅取得資金)」について、選び方、必要となる費用や注意点を解説します!検討を始めた方に読んでいただきたいです!

家計簿の支出項目には何を入れるべき?具体例とともに解説します!

家計簿を作成する上で支出項目として何を入れれば良いかは最初の悩みかと思います。特に将来かかる支出!イメージできるように具体的な例を記載しています!

年収500万円家庭:生命保険料控除、iDeCo、ふるさと納税でいくら節約できる?

年収500万円家庭で生命保険料控除、iDeCo、ふるさと納税でいくら節約できる!?サラリーマン家庭で試算しました!

家計簿の将来収入予測!節税も踏まえた試算方法を解説します!

将来の不安をなくすため、100歳までの家計簿を作成することをオススメしています。ただどのように収入額を決めればいいか分からない方に節税も含めて書きましたので、ご覧ください!